看護連盟は、看護協会の目的を 達成するための政治団体として誕生しました。
看護連盟の母体である、公益社団法人日本看護協会は「質の高い看護の提供」を目的に、会員への教育や福利厚生等
支援活動を通じて日本の看護水準の向上を図るため、昭和21年(1946年)設立されました。
しかし、看護職が抱えるさまざまな問題の中には、政治的手段によってしか解決できない問題があります。
そのためには、看護職の代表を国政に送り、看護協会の目指す政策や意見を反映させ、解決していかなければなりま
せん。そのため、看護協会は昭和34年10月、政治団体である日本看護連盟を設立しました。
以来今日まで組織代表を国政に送り、法律の制定や改正・労働条件・看護教育の改善などに大きく貢献しています。
公益社団法人日本看護協会の目的達成に必要な政治活動を行い、あわせて国民の健康と福祉の向上に
寄与することです。
1.日本看護連盟および、京都府看護協会の提言する看護政策実現のため政治活動を行います。
2.府民の健康と福祉の向上に向けて取り組みます。
府民の健康と福祉の向上を目指し、さまざまな活動を推進しています。
ベッドサイドの問題を政策に反映させます
1.研修会 | 府研修会、支部研修会、本部との共催 |
---|---|
2.みんなの声を とどけます |
(1)「現場の声を聞かせてください」のアンケート (2)研修会アンケートの意見(3)(1)・(2)の声や、職場で直面する諸問題を代表議員へとどけます |
3.本部会議での決定事項を皆さまへお伝えします | |
4.地方議員との 交流・情報交換 |
(1)看護を考える地方議員の会との交流 (2)後援会・セミナーへの参加一人ひとりが政治への感心を高めましょう |
代表議員を政策決定の場に送ります
現場の声を届けるには看護の代表を国会に送ることです。
それが看護の未来を切り開く事になります。
今代表として4名の国会議員が活躍しています。
衆議院議員のあべ俊子議員と衆議院議員木村やよい、参議院議員のたかがい恵美子議員と
参議院議員の石田まさひろ議員です。
4人の活動を見てみましょう。そして、看護職一人一人が政治への関心を高めましょう。